株式会社トランスエージェント

Sustainable Innovation Summit 2023 12月14日開催

Sustainable Innovation Summit 2023

2023年12月14日(木)13:00~16:00
WeWork アイスバーグ 1F

<ハイブリッド開催:対面参加は先着80名/オンラインは先着500名>
逐次通訳あり(英日のみ) 参加無料(事前申込制)

自然

今、人類が直面する「生存ボトルネック」(食、水、資源、エネルギー、気候変動)解消のために、最も必要とされているもの。それは、「サステナビリティ・イノベーション」の加速です。この夏、世界が経験した異常な高温(7~9月は観測史上で最も暑い3か月間)。9月に発表された「プラネタリー・バウンダリー」の最新版が示すような人類活動が引き起こす甚大な影響。そして、同じ9月のSDGsサミット(ニューヨーク)で発表されたSDGs達成の大幅遅延と新たな加速の予想。いずれも、サステナビリティ・イノベーションの重要性を裏付ける出来事ばかりです。

今回、初めて開催するSustainable Innovation Summit 2023では、このテーマに複数の角度から、国内外の視点を交えてメスを入れます。日本の社会起業家・経営者および実践者によるサステナビリティ・イノベーションの事例発表、2020年から日本で活動するイノベーション・プラットフォーム「4Revs(フォーレブス)」の海外メンバーによるグローバル・パネル、イノベーションをブランディングにつなげるためのケース研究、そして、日本企業の共創による新たなイノベーション・ハブの創設について紹介します。ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加ください。

開催概要

開催名 Sustainable Innovation Summit 2023
開催日時 2023年12月14日(木)13:00~16:00(12:00開場)
※対面参加の方はWeWorkのスペースを自由にお使いいただけます(1階のみ)
※16:30まで交流タイム
会場 WeWork アイスバーグ 1階
東京メトロ明治神宮前駅徒歩3分:東京都渋谷区神宮前 6-12-18 The Iceberg 1階
または、ZoomオンラインMeeting
参加費用 無料(事前申込制)
定員 対面先着80名/オンライン先着500名
※対面参加希望が定員を超える場合は、オンライン参加をお願いさせていただ場合がございます。
主催 NPO法人NELIS(Next Leaders Initiative for Sustainability)
WeWork Japan
共催 株式会社トランスエージェント
株式会社mct
開催方式 ハイブリッド開催(対面80名、オンライン500名まで)
※どちらをご希望されるかを申込時に明記ください)
※対面参加の場合、日本の経営者、次世代社会イノベーター、
 NELISの来日メンバー(7か国8名)との直接交流ができます
参加申込 下記「お申し込みフォーム」よりお申し込みください。
※締め切り 2023年12月7日(木)

プログラム

12:00 開場
13:00~13:10 開演メッセージ
NPO法人NELIS代表理事 ピーター D.ピーダーセン
WeWork Japan CEO ジョニー ユー
13:10~14:15 日本における次世代型イノベーションの事例発表
モデレーター:安藤雅旺 株式会社トランスエージェント代表
1.「食品ロスに新たな価値を
  高橋巧一:株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役
2.「古着は何処へ行くの? 衣類のリサイクル
  窪田恭史:ナカノ株式会社 取締役副社長
3.「発明で地球の未来を救うために
  加藤諄之:CRRA最年少特任研究員
14:15~14:35 休憩とネットワーキング
14:35~15:20 世界の社会イノベーターによる「グローバル・パネル」
NELISの来日メンバーによるサステナビリティ・イノベーションの大陸別ケーススタディの紹介
~世界で、いま、何が変わろうとしているのか?
15:20~15:40 共感の渦を巻き起こすブランディング
 下野史弘:株式会社mct 執行役員 デザインストラテジスト
15:40~16:00 イノベーション・プラットフォーム4Revs(フォーレブス)の紹介
2020年、日本で始動し、現在27社が参加する4Revsの活動と、
2024年から開始するイノベーション・ハブ構想の紹介
16:00 プログラム終了(オンラインはここで終了します)
30分の交流時間を予定しています(16:30まで)

主催者

NPO法人NELIS
世界6大陸(約100か国)にまたがる若手の社会イノベータ―、サステナビリティの実践者、次世代リーダーのグローバル・ネットワーク。
https://nelisglobal.org/

WeWork Japan
WeWork Japanは、2018年2月に国内初となる拠点を東京で開設。創造性や生産性が高まる空間デザインを用いたワークスペースにおいて、柔軟なオフィスソリューションを提供している。
https://wework.co.jp/

共催者

Transagent
企業を中心とした、さまざまな組織・社会人の方々に対して共創をテーマにした「学びの場」を提供。東京、上海、台北で事業を展開。
https://transagent.co.jp/

Transagent
デザイン思考、事業開発支援、チームビルディングなどを活動テーマとする日本のコンサルティング・ファーム。
https://mctinc.jp/

登壇者の紹介

ピーター D.ピーダーセン
ピーター D.ピーダーセン氏
NPO法人NELIS代表理事
長年サステナビリティ経営とサステナビリティ・イノベーションに携わる。
大学院大学至善館教授、明治ホールディングス社外取締役、丸井グループ社外取締役。
Johnny Yoo(ジョニー ユー)
Johnny Yoo氏
WeWork Japan CEO
安藤雅旺(あんどうまさあき)
安藤雅旺氏
株式会社トランスエージェント 代表取締役社長
NPO法人日本交渉協会 代表理事
高橋巧一(たかはしこういち)
高橋巧一氏
株式会社日本フードエコロジーセンター 代表取締役
1992年日本大学生物資源科学部獣医学科卒。同年獣医師免許取得。
現在、株式会社日本フードエコロジーセンター代表取締役、及びさがみはらバイオガスパワー株式会社代表取締役。 他に(一社)全国食品リサイクル連合会副会長、(一社)食品ロスリボーンセンター理事等。
2018年ジャパンSDGsアワードで「内閣総理大臣賞」受賞。NY国連本部やG7ワークショップ等、国内外での多数の講演実績を持つ。
窪田恭史(くぼたやすふみ)
窪田恭史氏
ナカノ株式会社取締役副社長
NPO法人日本交渉協会 常務理事
1973年、横浜市生まれ。1997年、早稲田大学政治経済学部卒業。
アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)を経てナカノ株式会社入社。
祖父の代より、衣類のリサイクルを本業として手掛ける。
2019年から同社取締役副社長、2020年から日本古着リサイクル輸出組合理事長をつとめる。
加藤諄之(かとうじゅの)
加藤諄之氏
一般社団法人 炭素回収技術研究機構(CRRA)の最年少特任研究員の小学5年生。
小学2年の時に地球温暖化に興味を持ち、小学3年では地球温暖化をテーマにしたゲームを開発し、TechKidsGrandPrix2021で3位及び東急賞を受賞。小学4年には、移動式の二酸化炭素回収技術であるCO2吸収ドローンを開発し、全日本学生児童発明くふう展にて特許庁長官賞を受賞。2023年2月より、CRRAの最年少特任研究員として、海中に溶存するCO2の回収技術に関する研究を行っている。夢は温暖化を止める技術で地球の未来を救うこと。
下野史弘(しものふみひろ)
下野史弘氏
株式会社mct 執行役員 デザインストラテジスト
NELISの来日メンバー/4Revsプログラム・マネージャー

Katie Conlon氏
米国
Katie Conlonp
Taylor Smythe氏
米国
Taylor Smythe
Noemi Salantiu氏
ベルギー
Noemi Salantiu
Puja Thiel氏
英国
Puja Thiel
Shravan Shankar氏
インド
Shravan Shankar
Jovin Hurry氏
モーリシャス
Jovin Hurry
Felix Iziomoh氏
ギリシア
Frantz Dhers
Lucas Sanchez氏
コロンビア
Lucas Sanchez